痛みの前回の帝王切開のお話のときに出てきました「痛みのオプション」!
今回は、産後の「痛みのオプション」についてです!!
出産に関係する痛みって、陣痛や出産時の痛みにスポットがあたりがちですよね。
私も、出産の時の痛みを色んな友人に聞き、覚悟をしてたんです。
でも、
産後の痛みの知識は皆無でした・・・
なんせ、出産という一大イベントに向けて色々思考を巡らせていたので、産後の事まで考える余裕が私にはありませんでいした😲
さて、産後の痛みのオプションにはどんなものがあったのか・・・
私の場合、帝王切開でしたので、経膣分娩の方のような会陰切開などもなく、そのあたりの痛みは分かりませんので悪しからず・・・
私の産後の痛みのオプション
・後陣痛:子宮が元に戻ろうとするときの痛みらしい!
・帝王切開の傷の痛み:そりゃ切ってるので痛いですよね!
・おっぱい痛:もうパンパンに張ってるのに、我が子はまだうまく吸えないためとりあえず痛い!
産後退院してからは
・関節の痛み:座ったり立ったりする際が痛い、しんどい!
・原因不明の腹痛:これ、産後5か月くらいで、消化器内科へ行き、やっと原因がわかりました!➡︎帝王切開後の小腸の癒着が原因でした(涙)
と、まあ、いっぱいありました。。。
まずは、「後陣痛」です。
これは痛い。しかも経産婦の方が痛みが強くなるらしく、2回目の帝王切開後がたまらなく痛かったです。
しかもこれって痛み止めが効かないんですよね。
帝王切開後の傷の部分に対しての痛み止めは処方してくれるんですが、飲んでもこの「後陣痛」には効いません。
生理痛の最上級の痛み?というか、子宮をまさにギューッギューッと絞られてるような痛みというか。。。
本当痛いんです。
2回目のときは、痛すぎて、泣いてました。
そして過呼吸になりました涙
助産師さん、優しくフォローしてくれました。(感謝)
この後陣痛のピークは、出産日の深夜でした。
翌朝には、5/10くらいの痛みになり、我慢できる程度に。
その翌日には、ほぼ0に近いほど。
個人差はありますが、なかなかの痛み経験でした。
もしくは、年齢とともに痛みへの我慢強さが衰えているのかなとも思ってしまいます。
そして、帝王切開後の痛みとして、1番長引いていたのは、「腹痛」です。
これは、当初、なぜ痛いのかが分からず、いつも何の前触れもなく訪れるお腹の激痛に耐え忍んでいました。
この痛み、何とも言い難い痛みなのですが、便意を感じて出したいのに全然一粒も出ない感じとでもいいましょうか。。。
とりあえず、立っていられないほどの痛みが12時間以上続くので、夜中に来た際には、寝れません。お昼に来ても、家事すらできません。
こんな痛みを我慢しながら何ヶ月か過ごしました。
家族が業を煮やし、消化器内科へ連れて行ってくれました。
そして、CTをとり、小腸の癒着が発見されました!
帝王切開前の同意書にも書いてあったな。
くらいの癒着・・・
甘く見ていました。。。
病院へ通院するようになってから、消化剤を飲み、腹痛の回数が減り、腹部を冷やさないようにと注意を受けました。
そしてある日、気付きました!
「私、鍼灸師だった!」
自分でセルフケアできるかもやん!!
ということで、いろいろ考えました。
まずは、冷えが大敵。
ということは私の大好きなお灸の出番!
腹部はもちろん、三陰交にも。
腹部の鍼はたまに。
あとは、腹部の傷部分からのリリースを毎日。
最初は怖くて(痛いの嫌いなので)そっと皮膚を動かす程度で。
これをやり始めて、なんと、今では、腹痛出現率が激減!
というか、ここ2ヶ月は0!!!
素晴らしい!!
なんのエビデンス(科学的根拠)はないけど、自分が実感するのが1番の説得力を持ちますよね。
何事も継続が大切なんですよね。
(三日坊主の常連の私ですが。。。笑)
こんな痛みのオプションを経験した、そして改善した私にできること、日々探しています。
ぜひ、一緒に産後の痛みのオプションの改善に取り組みましょう✨
悩める女性の力になりたいという思いから始まったReVITALです。
いつでもご相談ください✨
あ、相談は無料です笑
といことで、今回はここまで。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました✨